新着情報

新商品:牛革シュランケンカーフ【大ハギレ合計20デシ/2.2mm】グレージュ

2025/09/04 新商品:牛革シュランケンカーフ【大ハギレ合計20デシ/2.2mm】グレージュ/gt-215シュランケンカーフは、ドイツ、ぺリンガー社が製造する高級カーフ(生後6か月未満の仔牛革)です。型押しではないシボ加工なので、繊維が密になり、弾力性に富んだ革となります。高い耐久性、使用後のキズが目立ちにくい、使うほどにもっちりとした風合いに変化していく、などの特徴があります。その品質は世界的に評価されています かたさ:★★★☆☆ 普通ツヤ感:★★☆☆☆ 弱めオイル:★★★☆☆ 普通 商品ページはこちら ヨーロッパ産の革はこちら

新商品:牛革シュランケンカーフ【大ハギレ合計20デシ/2.2mm】グレージュ

2025/09/04 新商品:牛革シュランケンカーフ【大ハギレ合計20デシ/2.2mm】グレージュ/gt-215シュランケンカーフは、ドイツ、ぺリンガー社が製造する高級カーフ(生後6か月未満の仔牛革)です。型押しではないシボ加工なので、繊維が密になり、弾力性に富んだ革となります。高い耐久性、使用後のキズが目立ちにくい、使うほどにもっちりとした風合いに変化していく、などの特徴があります。その品質は世界的に評価されています かたさ:★★★☆☆ 普通ツヤ感:★★☆☆☆ 弱めオイル:★★★☆☆ 普通 商品ページはこちら ヨーロッパ産の革はこちら

新商品:サメ切革ビリヤードサイズ【33×11cm】ブラック/ツヤ弱

2025/09/03 新商品:サメ切革ビリヤードサイズ【33×11cm】ブラック/ツヤ弱 人気で完売していたビリヤードキューグリップサイズ、薄くスキ加工した鮫革カットレザー、ブラックです ・弱めの半ツヤ仕上げなので、光沢が増していく経年変化が楽しみな革素材です ・目立つキズを避けてカットした薄い革なので、ビリヤードキューに限らず様々な用途にご利用いただけます ■現物写真:販売する革の現物を撮影しています 33×11cmのサメ革一覧はこちら ビリヤード用の革一覧はこちら

新商品:サメ切革ビリヤードサイズ【33×11cm】ブラック/ツヤ弱

2025/09/03 新商品:サメ切革ビリヤードサイズ【33×11cm】ブラック/ツヤ弱 人気で完売していたビリヤードキューグリップサイズ、薄くスキ加工した鮫革カットレザー、ブラックです ・弱めの半ツヤ仕上げなので、光沢が増していく経年変化が楽しみな革素材です ・目立つキズを避けてカットした薄い革なので、ビリヤードキューに限らず様々な用途にご利用いただけます ■現物写真:販売する革の現物を撮影しています 33×11cmのサメ革一覧はこちら ビリヤード用の革一覧はこちら

再入荷:馬ヌメ革/ホースハイド【大ハギレ20デシ】グラデーションブラウン/u22

2025/09/02 再入荷:馬ヌメ革/ホースハイド【大ハギレ20デシ】グラデーションブラウン/u22 ・姫路の馬革専門タンナーで鞣されたソフト仕上げの馬革です・馬革は牛革と比べると流通量が少なく、とてもしなやかで柔らかい革です・馬革の良さは実物に触れてみてわかります。この機会に是非一度馬革をお試しください ・ブラウン色をグラデーション風に仕上げた革です。透明感のある馬らしい仕上げであり、しなやかな手触りを堪能できます 商品ページはこちら 馬革カテゴリはこちら

再入荷:馬ヌメ革/ホースハイド【大ハギレ20デシ】グラデーションブラウン/u22

2025/09/02 再入荷:馬ヌメ革/ホースハイド【大ハギレ20デシ】グラデーションブラウン/u22 ・姫路の馬革専門タンナーで鞣されたソフト仕上げの馬革です・馬革は牛革と比べると流通量が少なく、とてもしなやかで柔らかい革です・馬革の良さは実物に触れてみてわかります。この機会に是非一度馬革をお試しください ・ブラウン色をグラデーション風に仕上げた革です。透明感のある馬らしい仕上げであり、しなやかな手触りを堪能できます 商品ページはこちら 馬革カテゴリはこちら

新商品:ボア蛇切革/デニム調ラベンダー

2025/09/01 新商品:ボア蛇切革/デニム調ラベンダー 近年ほとんど入荷が無く大変希少なボアヘビを四角く裁断し、美観などをランク付けしているカットレザーです ボアはきめ細かいウロコがとても上品で美しいのが特徴です デニム調加工を施しているので、しっとりした手触りですデニム調加工は、一般的に使用時の経年変化が早くエイジングを楽しむことができます ■ボアについて 学名:Boa constrictor アナコンダと並ぶ南アメリカ大陸に生息する大蛇です。大きさは平均して2~3メートルです。最大のものは、5メートルに達したものもあります 体は細長く、全身は細かい鱗に覆われていて、胴部に対して頭は小さく、尾は比較的短いのが特徴です 近年、新規の輸入は殆ど無く大変希少な革です  ボア蛇革はこちら

新商品:ボア蛇切革/デニム調ラベンダー

2025/09/01 新商品:ボア蛇切革/デニム調ラベンダー 近年ほとんど入荷が無く大変希少なボアヘビを四角く裁断し、美観などをランク付けしているカットレザーです ボアはきめ細かいウロコがとても上品で美しいのが特徴です デニム調加工を施しているので、しっとりした手触りですデニム調加工は、一般的に使用時の経年変化が早くエイジングを楽しむことができます ■ボアについて 学名:Boa constrictor アナコンダと並ぶ南アメリカ大陸に生息する大蛇です。大きさは平均して2~3メートルです。最大のものは、5メートルに達したものもあります 体は細長く、全身は細かい鱗に覆われていて、胴部に対して頭は小さく、尾は比較的短いのが特徴です 近年、新規の輸入は殆ど無く大変希少な革です  ボア蛇革はこちら

新商品:牛革ドイツ/ベリンガー社【大ハギレ合計20デシ/1.3mm】ネイビーブルー

2025/08/30 新商品:牛革ドイツ/ベリンガー社【大ハギレ合計20デシ/1.3mm】ネイビーブルー/gt-214■限定特価の革この商品は限定品として特価販売となっている革です。とてもお値打ちな価格設定の使い易い大サイズ牛革です ■商品説明・しっかりコシのある鞣しのドイツ、べリンガー社の牛革です。フラットな表面仕上げですが、とても細かな浅い水シボ加工が施されています(一見するとフラットな革です)カラーはネイビーブルー、光沢やや強めの半ツヤ仕上げです かたさ:★★★★☆ 硬めツヤ感:★★★★☆ やや強めオイル:★★★☆☆ 普通 商品ページはこちら ヨーロッパ産の革はこちら

新商品:牛革ドイツ/ベリンガー社【大ハギレ合計20デシ/1.3mm】ネイビーブルー

2025/08/30 新商品:牛革ドイツ/ベリンガー社【大ハギレ合計20デシ/1.3mm】ネイビーブルー/gt-214■限定特価の革この商品は限定品として特価販売となっている革です。とてもお値打ちな価格設定の使い易い大サイズ牛革です ■商品説明・しっかりコシのある鞣しのドイツ、べリンガー社の牛革です。フラットな表面仕上げですが、とても細かな浅い水シボ加工が施されています(一見するとフラットな革です)カラーはネイビーブルー、光沢やや強めの半ツヤ仕上げです かたさ:★★★★☆ 硬めツヤ感:★★★★☆ やや強めオイル:★★★☆☆ 普通 商品ページはこちら ヨーロッパ産の革はこちら

新商品:リザード黒桟革【最大幅33cm】黒×本黒漆/ツヤ強/背割

2025/08/29 新商品:リザード黒桟革【最大幅33cm】黒×本黒漆/ツヤ強/背割/8519hk 姫路黒桟(くろざん)革で有名な坂本商店様の漆(うるし)と加工技術から生まれた本黒仕上げのリザード革です。※坂本商店様の姫路黒桟革 ビリヤードキューグリップサイズの31×11cmサイズ保証(トカゲ革の横向き方向)が1枚取れます サイズ保証とは、大きなキズや穴が無く規定サイズを確保できることを保証するものです。(規定サイズ以外にある穴やキズは評価していません。規定サイズ内であってもトカゲ革の特性として細かなキズ、ウロコの乱れ等はあります)・丸革のため、余った革をチョークケースやチョークホルダー等の革小物、またはその一部にお使い頂けます ■本黒仕上げとは精製された漆は、元々茶色がかった透明をしており、黒以外の色漆(朱色など)は、 この透漆に顔料を混ぜることで色を出しますただし黒色だけは、精製の段階で鉄分を混ぜ、鉄の酸化作用によって、漆自身が黒色に変化したものなのですいわば漆の黒色は他の黒色とは異なり、漆でしか出せない 漆特有の黒色、「他にはない黒」ということになりますですから、その深みがあり光沢のある黒色を、漆独特の黒色になぞらえて「漆黒」と呼ぶようになったと思われます 商品ページはこちら  

新商品:リザード黒桟革【最大幅33cm】黒×本黒漆/ツヤ強/背割

2025/08/29 新商品:リザード黒桟革【最大幅33cm】黒×本黒漆/ツヤ強/背割/8519hk 姫路黒桟(くろざん)革で有名な坂本商店様の漆(うるし)と加工技術から生まれた本黒仕上げのリザード革です。※坂本商店様の姫路黒桟革 ビリヤードキューグリップサイズの31×11cmサイズ保証(トカゲ革の横向き方向)が1枚取れます サイズ保証とは、大きなキズや穴が無く規定サイズを確保できることを保証するものです。(規定サイズ以外にある穴やキズは評価していません。規定サイズ内であってもトカゲ革の特性として細かなキズ、ウロコの乱れ等はあります)・丸革のため、余った革をチョークケースやチョークホルダー等の革小物、またはその一部にお使い頂けます ■本黒仕上げとは精製された漆は、元々茶色がかった透明をしており、黒以外の色漆(朱色など)は、 この透漆に顔料を混ぜることで色を出しますただし黒色だけは、精製の段階で鉄分を混ぜ、鉄の酸化作用によって、漆自身が黒色に変化したものなのですいわば漆の黒色は他の黒色とは異なり、漆でしか出せない 漆特有の黒色、「他にはない黒」ということになりますですから、その深みがあり光沢のある黒色を、漆独特の黒色になぞらえて「漆黒」と呼ぶようになったと思われます 商品ページはこちら